大麻を正しく考える国民会議 -大麻草を検証するサイト 大麻は麻薬ではありません。良質の繊維や油が取れ、医療分野でも活用が期待されています。

逆風吹く中、三重の大学と神社界が大麻栽培に本腰

逆風吹く中、三重の大学と神社界が大麻栽培に本腰

伊勢麻振興協会

日本古来の麻文化を見直し復活させようと皇學館大学(伊勢市)と三重県神社庁(津市)を中心とした神社界が本腰を入れようとしている。

「伊勢麻振興協会」の記者発表が11月4日、同大学記念講堂大会議室で開かれる。
同協会は、日本古来の麻文化が急激に消滅しようとしている現状を憂い、危機を打破しようと麻の重要性を広く訴え、一昨年12月に設立された。昨年5月には麻の文化を伝える講演会を開いた。現在、伊勢周辺での栽培を目指そうと、国の新規就農者総合支援助成金を受け麻の栽培・精麻(せいま)加工を行うため2人を栃木県に派遣している。 

同大学現代日本社会学部学部長の新田均教授は「古来伊勢神宮や全国各地の神社では大麻をはらえ具に付けたり、しめ縄にしたりしている。穢れをはらうために神主が振る『祓串(はらえぐし)』が『大麻(おおぬさ)』と言われるのもそのためだ。特に重要な祭典では今でも穢れを寄せ付けないために大麻を頭に巻いたり、たすき掛けにしたりしている。横綱の化粧まわしも大麻で作られる」と説明。
一方、「現在、日本で栽培される伝統的な大麻の生産農家は、栃木県鹿沼市にわずか11軒。ほとんどが後継者のいない高齢者。神社で使われるものでも90%が中国産、場合によっては模造品のビニール製で代用している」と嘆く。今回、同大学と同庁の関係者が理事に就く改組を発表する。

新田教授は「逆風吹くの中だが、あえてこの時期に説明し理解を得なければ。繊維採取を目的とした大麻栽培について理解していただき、マスコミを含んだ多くの人の誤解を払拭したい」と話す。

【伊勢志摩経済新聞 2016年11月2日】

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional